新しい年を迎えました。穏やかな日々が早く来ることを願いばかりです。
本年も学生たちの楽しいキャンパスライフを皆さんにお届けしたいと存じます。よろしくお願いいたします。
写真は実習先での生後2日の子牛です。
2020年11月20日 夕方にマリーナキャンパスを包むように虹がかかっていました。写真は、虹に気が付いた学生が駐車場から撮影したものです。
明日は入試本番、コロナ禍の中で例年とは異なる入試形式なので、少しでも受験生の緊張が軽くなりますように。
クラブアクアカルチャーを立ち上げました。初めての活動としてビーチクリーンを行いました。
はじめは5人の参加でしたが、途中から小濱先生もきてくれて総勢8人での活動となりました。これからも月一回定期的に行っていきたいと思います。
銚子電鉄x銚子浪漫プロジェクトの撮影に本学学生と教員が参加しました。
撮影場所は米津玄師さんの新曲アルバム「カムパネルラ」のMVの舞台となった大正ロマン電車です。実はこのMV、千葉科学大学から見える屛風ヶ浦も撮影場所として利用されています。少し昔懐かしい、夕日が美しい銚子、それも千葉科学大学の魅力のひとつです。
銚子電鉄HP:https://www.choshi-dentetsu.jp/detail/railway/78
銚子電鉄Twiter:https://twitter.com/choden_inubou/status/1294298252360081411/photo/1
銚子電鉄Facebook:https://www.facebook.com/pg/choshidentetsu/posts/
新型コロナウイルス感染拡大を受け、世間ではマスクの着用一般的になりました。
一方で、マスクがなかなか手に入らないという事態も起きています。
千葉科学大学内では、手先が器用な教職員が材料を持ち寄りマスクを制作して、教室棟のカウンターに無料配布として置いてある時があります。並べたての時はS,M,Lとサイズが選べる場合もあります。
こういう時こそ、一人一人ができることを少しずつ、そういった活動が必要ですね。
銚子は都会から少し離れていますが、夜の月や星の観察がしやすい環境です。
4月7日は今年最大のスーパームーンでした。そして18:55分頃には、国際宇宙ステーション/ISSの「きぼう」も観察できました。
ちなみに、月に住んでいるのは何でしょう?
国によっては正解が異なります。たまには空を見上げて、色々と考えるのも素敵な時間の過ごし方ですね。
天気の日には、大学の近くにある「地球が丸く見える丘展望台」へは日没を見に来る人達が訪れます。
屛風ヶ浦の左に富士山が見え、そこに日が沈んでいきます。
富士山と太陽が重なるのは年に数回しかないそうです。
離乳したてのラットは母親が恋しいのか、仲間と絡み見合う姿が見られます。この時期を過ぎると独立していきます。
利根川河口付近にはたくさんの種のカモメなどの海鳥が生息しています。よくよく見ると海鳥たちにはいろいろな表情があることに気がつきます。鳥どおしが会話しているような光景も見受けられます。何を考え、何を会話しているのでしょうか?
新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
写真は大学前の屛風ヶ浦を望む海岸の夕陽です。
銚子にある洋菓子屋の「Le Wiz!」さんでお絵描きデコレーションケーキを作ってもらいました。学生の推しメンたちです(一つはシャレですが)。クォリティが高いですね!
危機管理学部の学生と教員でソフトボール大会が開催されました😊
参加した学生も教員も大ハッスル!!学生も教員も経験者でも未経験者でも、みんな全力疾走でした(笑)
残念ながら試合には負けてしまいましたがみんな楽しそうでしたし、他の学科とも交流できたのが何よりです😊みんなナイスプレイ!!ナイスファイト!!
2019年青澄祭に融資団体として澁谷研究室と本学科の愉快な仲間たちが自然からの贈り物をモチーフに様々な動物の標本展示の他、みんなで集めたシーグラスでフォトフレームやキャンドルホルダーを作製してもらったり、北海道網走市のハンターさんからご提供いただいたエゾシカ角を加工したアクセサリーを作製してもらったりしました!チリメンモンスターの同定も体験してもらいました😊
準備は本当に大変でとても手間がかかりましたが、1年生も含め、多くの学生が空いた時間に必死に手伝ってくれました。そのかいもあり、一番多くのお客様にご来場いただけたんじゃないかと思います!!大盛況😊お越しいただいた皆様本当にありがとうございました!来年は今年の反省を存分に活かした上で、学年関係ない有志団体で再度出展したいと思います☆
2019年青澄祭に災害時動物支援研究会(DAAG)として今年はフランクフルトの屋台を出しました。例年、屋台グランプリが開催されていますが、今年はなんとDAAGが屋台グランプリに輝きました!!。パチパチ~
部長の諏訪さん、元部長の齋藤君をはじめ準備から販売、片付けまで参加してくれたみんなに感謝感謝です。今年も大変楽しい、すばらしい青澄祭となりました。1.2年のみんな、来年も楽しい青澄祭になるよう御願いしますね。
今週末の11/9と11/10は千葉科学大学の学園祭「青澄祭」です😊
動物危機管理学科からは、DAAGがいろんなテイストのフランクフルト😋を出店します!!
Ocean's craftでは野生動物に関する展示やちりめんモンスターの種を同定したり、エゾヒグマやトドの骨格標本などの展示、研究紹介、エゾシカ角やシーグラスの体験工房を開催します(@マリーナキャンパス2103教室)。
みんな時間がない中でも、学年関係なく頑張って準備してくれています!!
是非是非足を運んでみてください😊
一生の思い出に残るようなそんな学園祭になりますように。。。
31日、数名の学生たちが仮装をして来てくれました!
もともとは、ハロウィンにお菓子パーティーをしたいという学生から案でした。
当日の仮装は、自分で着ぐるみや洋服を作ることにチャレンジした学生もおり、クオリティの高さに驚かせられました!
千葉科学大学の大学祭(春澄祭)まで残り9日。
イベントも大学祭も楽しんでいきたいですね。
10月22日に波崎ボール体育館で危機管理学部のスポーツ大会が開催されました!
動物危機管理学科からも多くの猛者たちが参加し、活躍してくれました(^^)/
バスケットボールやバレーボール、ドッジボールなどを通じて、いろんな学科との学生、教員間交流ができました。そのあとの懇親会も楽しかったね☆
次は11/24にソフトボール大会です!
マリーナキャンパスに隣接する外川
漁港の街で、銚子電鉄の終点でもあります。その街にスイーツを楽しめるお店を1年生が見つけてきました。スイーツを楽しんできたようです。皆さんも一度は行ってみてはいかがでしょうか。
4/7の入学式前に毎年恒例の1泊研修を行いました。この研修でお互いを知り、新しい友達ができ、楽しいキャンパスライフが始まります。2年生、3年生も参加し、盛り上げてくれました。
初日は履修の理解、夕食の後に動物クイズイベントを行いました。2日目は野鳥観察を行い盛況でした。
4年生が巣立っていきました。再会するときにはきっと成長している姿をみれるでしょう。今から楽しみです。
3月8日に国立科学博物館と千葉県立中央博物館と銚子海洋研究所の研究員の方々と共に、動物危機管理学科の野生動物管理学コース澁谷未央講師と学生達もストランディング(座礁・漂着・混獲)調査に参加してきました!!マッコウクジラ(Physeter macrocephalus)の性別はオスで、最大長は1497 cm(約15 m)でした。補助調査員として参加した学生達は、マッコウクジラをより間近で観察できただけでなく、プロの調査現場を経験することもでき、非常に有意義な時間となったことでしょう。調査の様子は多くのメディアにも取り上げられました。
3月5日に本学の目の前に位置する銚子市犬岩にてマッコウクジラ(Physeter macrocephalus; 推定15 m!!)がストランディングしました(発見時にはすでに死亡していました)!!大変貴重な標本であり、かつ非常に珍しいため、そのニュースは現在新聞やテレビなどでも報道されています。明日3月8日に国立科学博物館や銚子海洋研究所の研究員の皆さんと共に、動物危機管理学科の野生動物管理学コース澁谷未央講師と学生達もストランディング調査に参加することになっています。学生にとってもとても貴重な機会・経験となります。続報に期待してください!!
現在、女子学生向けの学生寮への入寮が可能です。希望者の方は早めに本学学生課へ申し込んでください。詳細は下記の写真をご覧ください。
銚子にある飯沼観音に行ってきました。毎月8・18・28と土日にだけ夜にライトアップされており、幻想的な本堂、五重塔を友達とみることができました。卒業という別れが一日一日と近づいていく中で、毎日のように会って、しゃべって、遊んでいたことが当たり前ではなかったんだと今更ながら感じる日々です。卒業までの残り少ない日々に悔いが残らないように、一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいです。また、社会に出て、なにか壁にぶつかってしまった際には、銚子で出会った友達、先生方と過ごした日々をばねにして頑張っていきたいです。
銚子での一人暮らし。かわいいウサギを飼ってました。ナッツと言います。毎日、勉強の疲れを癒してくれました。卒業後、もちろんナッツを就職先にも連れていきますが、ナッツとの銚子での思い出がたくさんあります。
卒論発表会の後に久々の釣行!!
2月にスズキが釣れるとは思ってなかったです。久々の魚の引きはたまりませんでした。いきててよかった!!
私にとって海釣りは銚子での最高の思い出です。
昨年11月に第6回銚子さんまマラソンが行われ、私と同期の親友二人で10キロを完走することができました。銚子の名所である犬吠埼灯台や太平洋を見ながら走ることができ、みんなで同じ景色を共有することができました。完走後はさんまの塩焼きを一緒に食べました。今年卒業なので、銚子での思い出ができ最高の一日でした。
実習犬の太郎・次郎の散歩です。動物好きの学生たちが毎日、1時間ほど散歩させています。
学科の学生と教員が全員集合して全体写真を撮りました。
少々早いですが、夏のイベントのおしらせです。
7月になると、大学の目の前にある銚子マリーナ海浜公園で銚子ハワイアンフェスティバルが開催されます。出店でフードを買って、会場についたらすばらしい生演奏を聴きながらフラを楽しみます。夕暮れになってくるとフェスティバルはクライマックスです。海、夕日、屛風ヶ浦を背景にゆらゆらと揺れるような踊りが素敵でした。
気分はハワイ♪♪♪
マリーナキャンパス前の海岸から屛風ヶ浦が見渡せます。水平線に沈んでゆく夕陽は魅力的です。木の雰囲気から南国の雰囲気を感じます。
釣ったシーバスで天ぷら、刺身、煮付けに塩焼き!
ランカーサイズになると1匹で何品も作れるので気合が入りました。
釣ったものをその日に帰って食べれるのは海が近い銚子ならではですね!