中高生や保護者の皆さんと共に、大学前の銚子マリーナ海水浴場でマイクロプラスチックを回収しました。
皆さん採る気十分で、合計162個のマイクロプラスチックを回収することができました。
「回収しただけ砂浜を綺麗にすることに貢献できて、すがすがしい気持ち!」、「ことの重大さを身で感じられるいい体験だった」、「目で見えているのは意外と大きなプラスチックということを初めて知った」など、各自の視点で海洋汚染の問題を感じて頂けたようでした。
薬学部と合同で、顕微鏡を用いたオープンラボを開催しました。
観察したサンプルは、バナナ(でんぷん質)、タマネギ(植物細胞)、ヨーグルト(乳酸菌)、池の水(プランクトン)などです。
顕微鏡で観察すると違った部分が見えて、参加者の方々は楽しんでいただけたようでした。
今後も様々なオープンラボを開催する予定ですので、興味のある方は是非参加してみてください。
今年は、学科説明の時間で学科の概要を知った後、学科探究の時間で学科の特徴である”幅広い動物に関する学び”について自由に情報を得てもらうという流れになっています。
学科説明会では、学科で学べる内容、取得できる資格、実習内容、就職実績などの説明を行っています。
学科探究では、興味ある学びのブースに行き、教員や大学生とお話をしながら情報を得たり、質問したりすることができます。ここでは、普段の教員と大学生の様子が垣間見れると思います。
中学生や高校生の参加を募り、モッツレラチーズを作りました。
発酵していないフレッシュチーズの一種なので、牛乳を使いとても簡単に作れる乳製品
参加者は牛乳が変化する様子を興味深く観察、そしてあの感触・・・笑顔があちこちに