旧小沼研究室

愛玩動物の予防医療や災害対策の研究により社会貢献を目指しています

 

愛玩動物の予防医療向上のために、エビデンスのある獣医療を提供するための診断基準の構築や貴重な臨床データの集積による疫学調査、新規サプリメントの開発などを行っています。また、災害救助犬などに関わる匂いの研究、災害時に動物看護師だからできる人と愛玩動物の支援活動の研究や、さらに動物医療の現場に必要なコミュニケーション能力に関する臨床心理学的研究など、愛玩動物に関わるさまざまな社会貢献につながる研究をしております。

研究紹介

当室では、獣医臨床における研究全般をテーマとしているため、学内だけでなく学外においても、大学、動物病院や企業との連携、共同研究を数多くしており、幅広い研究テーマに取り組むようにしております。

◆ これまでの研究および現在進行中の研究テーマ

【腸内細菌の研究】

  1. ウサギの腸管内マイクロバイオーム解析による健康状態・疾患と腸内細菌叢の構成関連の研究(共同研究:A先進医療研究所)※2020年度で終了
  2. 伴侶動物のクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)感染調査(共同研究:医療危機管理学科)※2020年度で終了

【疫学研究】

  1. イヌの腫瘍性疾患における疫学調査により予防医療の構築(共同研究:ペット保険会社)※2019年度で終了
  2. 動物看護師/獣医師と飼主との獣医療における臨床心理学や獣医療面接(コミュニケーション能力)に関する質的・量的研究(共同研究:北里大学他)

【その他】

  1. 動物看護教育に関わるシミュレーターの開発
  2. 実験動物における吸入麻酔リスクの検討(共同研究:獨協医科大学実験動物センター)※2019年度で終了
  3. 希少な臨床症例の病理学的および臨床科学的研究(共同研究:日本大学獣医病理学研究室;動物病院, 仙台)

【ペット向け、ヒト向けの新規サプリメント研究】

  1. 犬猫の機能性サプリメント検討
  2. エキゾチックペットの機能性サプリメント検討
  3. ヒト向けの機能性サプリメントの受託研究  ※毎年複数の共同・受託研究あり

【災害と動物の匂いの研究】

  1. 災害時における動物看護師としての支援や人材教育制度(ペットの防災・減災)の研究(動物危機管理教育研究センターとの共同事業)
  2. 捜索(災害)救助犬活動に関わる匂いの研究や資格制度の構築(共同研究;日本捜索救助犬協会)
  3. エキゾチックペットにおける救急に対応できる人材育成のための資格制度構築

【野生動物分野】

  1. アライグマ疥癬症における病理組織学的調査(共同研究;日本大学、動物病院他)
  2. 野生ウサギにおける腸内細菌叢の調査(共同研究)※2018年度終了

News ニュース

研究室メンバー

小沼 守 特担教授 Mamoru Onuma

【学外団体関係】

  • 獣医アトピー・アレルギー・免疫学会学会:運営委員・技能講習制度委員・編集委員
  • 日本獣医エキゾチック動物学会:監事・編集委員
  • 日本動物看護学会:常任理事・編集委員
  • 日本機能性香料医学会:理事・編集委員
  • NPO法人獣医学教育支援機構:vetOSCE委員(医療面接)
  • NPO法人日本捜索救助犬協会:顧問
  • 日本ペット栄養学会 動物用サプリメント研究推進委員会
  • 日本サプリメント協会 ペット栄養部会長
  • 一般社団法人 日本国際動物救命救急協会:動物救護アドバイザー

  • 大相模動物クリニック 名誉院長

【資格】

  • American College of Veterinary Emergency and Critical Care, RECOVER CPR Training & Certification, No.JPNR0075
  • Pet Saver Instructor(Pet Tech, Inc/日本防災教育訓練センター)
  • 防災危機管理者(教育システム支援機構)
  • 日本医科大学模擬患者(SP)資格
  • 心理学検定1級(日本心理学諸学会連合)
  • 災害支援動物危機管理士(動物危機管理教育研究センター)
  • 特殊小型船舶操縦士
  • 小型車両系建設機器(整地等3t未満)運転免許

【所属学会】

  • 日本動物看護学会、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会、日本獣医エキゾチック動物学会、日本大学獣医学会、日本サプリメント評議会(評議委員)、日本ペット栄養学会、日本味と匂学会、日本獣医皮膚科学会、獣医麻酔外科学会、日本獣医学会、日本獣医腎泌尿器学会、日本獣医師会、動物臨床医学会、獣医疫学会、鳥類臨床研究会、日本臨床微生物学会、日本腎学会、がん哲学外来市民学会、Veterinary Emergency and Critical Care Society

【主な書籍】

  1. めざせ早期発見 わかる犬の病気(単著, インターズー) 
  2. ロジックで学ぶ獣医療面接(単著, 緑書房)
  3. 動物病院スタッフのための犬と猫の感染症ガイド(監修, 緑書房)
  4. 獣医臨床のための免疫学(共著,4, 学窓社) 
  5. 小動物外科診療ガイド(共著,3,5,7,9章の一部, 学窓社)
  6. ジェネラリストのための皮膚科診療(共著, Chapter1011追補, 学窓社) 
  7. 今さら聞けない!?動物医療の基礎知識(共著, 症状編かゆみ, インターズー) 
  8. エキゾチック臨床シリーズフェレットの三大腫瘍 Vol.8共著, リンパ腫, 学窓社) 
  9. プライマリー・ケアのための診断指針-犬と猫の内科学-(共著, 産科系, 学窓社) 
  10. エキゾチック臨床シリーズ ウサギの診察と臨床検査 Vol.9(共著,学窓社) 
  11. エキゾチック臨床シリーズ, ウサギの疾病と治療Vol.12(共著,23, 学窓社) 
  12. 認定動物看護師教育コアカリキュラム2019準拠 動物看護の教科書 新訂版 第4巻(共著, 第3章エキゾチックアニマル, 緑書房)
  13. ビジュアルで学ぶ動物看護学~臨床につなげる基礎知識~第2版(共著, 第7章, 緑書房)
  14. 認定動物看護師教育コアカリキュラム2019準拠 臨床動物看護学Ⅰ動物内科看護学・動物外科看護学・動物医療コミュニケーション(共著, 第1-3章, Eduward Press)
  15. 認定動物看護師教育コアカリキュラム2019準拠 基礎動物看護学Ⅰ動物形態機能学・動物繁殖学(共著, 第4章, Eduward Press)
  16. 動物看護師統一認定試験, 完全攻略!問題&解説集2014年度版(共著, 緑書房)
  17. 『とある臨床現場を覗いて学ぶ犬と猫の初期診療アプローチ』(緑書房)
  18. BSAVAマニュアル犬と猫の救急疾患とクリティカルケア第2版(翻訳協力, インターズー)
  19. 適正飼養指導論/動物生活環境学/ペット関連産業概論(第2章動物終末期(飼い主)ケア 1. 動物終末期ケアの総論と動物看護師の役割, 3. ペットロスp23-28, 36-46. 監修小沼 守, 佐伯 潤、Eduward Press)
  20. ペットの命を守る本:もしもに備える救急ガイド(サニーカミヤ著, 小沼 守監修,緑書房)

 

【受賞歴 

  • 日本獣医循環器学会最優秀論文賞(2009  
  • Case study winner in Vet Com, 53: 7-9, An Abaxis International Publication2013  
  • エキゾチックペット研究会症例発表会2015ポスターアワード(2015  
  • JCVIM2016日本獣医内科学アカデミー/インターズー学術奨励賞(2016  
  • エキゾチックペット研究会症例発表会2016ポスターアワード(2016
  • 平成30年度千葉県獣医師会獣医学術年次大会 会長奨励賞(2019)

 

国際学会発表

  • Spontaneous tumors in domestic hamsters (26th Annual Meeting of European Society of Veterinary Pathology,  Croatia, 2008) 
  • Effect of AHCC and GCP on oral malignant melanoma in dog: Two case reports (The 18th International Congress on Nutrition and Integrative Medicine, Hokkaido, 2010) 
  • Clinical investigation about the allergic reaction of propofol in dogs (12th World Congress of Veterinary Anaesthesiology, Kyoto, 2015)  

 



最新情報Facebook「ペット健康まもるラボ」

問い合わせ先:monuma[a]cis.ac.jp *[a]を@に変えてください。